日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会埼玉県地方部会 埼玉県耳鼻咽喉科医会

FONT SIZE

会長挨拶

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会埼玉県地方部会
会長 吉田 尚弘

ご挨拶

令和7年6月1日の埼玉県地方部会総会において、前地方部会長の菅澤正先生より引き継ぎ、地方部会長を担当することになりましたのでご挨拶申し上げます。

 以前、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会125周年記念誌に歴代の資料を参考に埼玉県地方部会の歴史を記載させていただいたことがあります。埼玉県は医育機関の設立が比較的遅かった点や複数の大学附属病院が存在することから地方部会の組織および運営形態は他の都道府県とはやや異なっておりました。埼玉県地方部会と同時に埼玉県耳鼻咽喉科医会の会員となり、日本耳鼻咽喉科学会の活動と関連した学術的な活動を行っていると同時に医会としての地域医療に対する活動を行うこととなりました。
 埼玉県地方部会発足後、耳鼻咽喉科医会と表裏一体となって運営する基本的方針をとっていた埼玉県地方部会では、学術的活動とともに地域医療、救急医療の整備に対する県、会員、医療機関、医師会との連携を図る活動も多くおこなってきました。東西の距離が長くかつ面積も広く、東西間の交通網が十分ではない埼玉県の地理的特徴から、埼玉県地方部会における活動には、地域をブロックに分けて各地域での地域医療に対する取り組みの必要性も検討されその時々に柔軟に対応されてきました。
 平成29年より従来の埼玉県耳鼻咽喉科医会と埼玉県地方部会の組織を分けて会則を変更し、地方部会では、さらに学術的な側面を中心に進めていくことになっています。診療所はもとより医育機関その関連病院、地域中核病院が相互に協力しながら埼玉県の耳鼻咽喉科頭頸部外科医療を発展させていく必要があります。また、埼玉県地方部会は埼玉県耳鼻咽喉科医会と連携をとりながら、中心となる領域を各々が認識しながら、開業医、中核病院・医育機関の勤務医が一体となって埼玉県の耳鼻咽喉科医療の充実を引き続き図っていくことが求められています。

  1. 高齢化社会に対応した医療の提供
    1. 軽度中等度難聴者に対する補聴器購入費補助制度の拡大と早期の補聴器装用の啓発
      耳鼻咽喉科医と認定補聴器技能者の連携を中心とした補聴ネットワークの構築
    2. 嚥下障害に対する診断、治療、在宅療養を要する患者に対する外科治療などのネットワークの構築
  2. 産婦人科・小児科と連携した新生児聴覚スクリーニングとサイトメガロウイルス検査、小児難聴への療育拡充
  3. 花粉症ゼロ対策に対応した地域ネットワークの構築
  4. 咽頭がん: HPV感染に対するワクチンの啓発と取り組み
  5. 学校保健: 指導、動向調査を行い、学校保健の向上を目指し耳鼻咽喉科学校健診を継続
  6. 救急医療・災害医療: 近い将来直下型地震などの災害発生の可能性は高まっています。救急医療と災害医療は地域で対応する必要がある点で共通性があり、災害に対しての地域としての対応スキームを考える時期に来ています。各地区、各立場から一次医療を担当される診療所の先生にも中心になっていただき方策を検討する必要があると考えています。
  7. 労働衛生: 騒音性難聴 音響性聴覚障害 イヤホン、ヘッドホン難聴に対する啓発と対応
  8. 診療につながる専門的知識の向上を目的とした学術集会、さらにはweb臨床セミナーによる情報発信

 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の各委員会で中心的な役割を果たされている会員も多くおられます。情報・連携を密にとり、経験のある先生方の大所高所からのご意見とともに現在埼玉県の医療を中心的に支えてくださっている先生そして若手の先生の意見も積極的に幅広く取り入れられる体制で運営してまいりたいと考えています。
 埼玉県は、令和7年には人口737万人となり、今後人口は減少には転ずるものの減少は緩やかで2030年にはなお720万人以上の人口が見込まれ、高齢者の人口の増加が予測される全国的にも特徴のある県の一つです。会員の先生一人一人のご協力をいただき、埼玉県の耳鼻咽喉科頭頸部外科医療をさらに充実したものとするように努力してまいりたいと思います。ご支援、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。





埼玉県耳鼻咽喉科医会
会長 登坂 薫

ご挨拶

準備中です。