日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会埼玉県地方部会 埼玉県耳鼻咽喉科医会

FONT SIZE

特殊救急医療体制(耳鼻咽喉科)事業について

1 概要

埼玉県では耳鼻咽喉科の救急医療について、東西 2地区の輪番体制による初期救急と、初期医療機関では対応が難しい重症患者を診療する二次救急を整備する事業を実施しており、当地方部会はそれに全面的に参加・協力しております。
事業の内容としては、日曜、祝日、年末年始(12 月 29日から翌年 1 月 3日まで)の 9:00 から 17:00まで、県内を東西 2つに分けて当番医を決めて初期救急を行っております。大学病院等による二次救急体制も合わせて整備しているので、重症な方はそちらに紹介させていただきます。休日で耳鼻咽喉科領域の病気でお困りの方はご利用ください。


2 事業発足の経緯

休日や夜間に耳鼻咽喉科を救急で受診する場合、受け入れる医療機関が少なく、受診先を探すことが困難な状況にあり、耳鼻咽喉科の当直医を置く大学病院など一部の医療機関に患者が集中してしまう実態がありました。このことから、休日の耳鼻咽喉科の救急医療体制の整備を求める声が強く寄せられたため、埼玉県医師会、埼玉県耳鼻咽喉科医会、埼玉県消防長会救急部会の代表者で構成される『埼玉県特殊救急医療体制(耳鼻咽喉科)整備事業検討委員会』が埼玉県に設置されました。そこで繰り返し検討を重ねた結果、平成 26年 10月から、休日における救急の診療が開始されることとなりました。


3 本事業における実績について

(1)令和3年度診療者数

項目 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計
診療日数 5 8 4 6 6 6 5 6 7 8 6 5 72
東地区 83 197 48 147 110 112 63 118 175 152 70 87 1,362
西地区 56 207 25 152 126 96 34 184 147 149 33 139 1,348
一次 計 139 404 73 299 236 208 97 302 322 301 103 226 2,710
一次 日平均 27 50 18 49 39 34 19 50 46 37 17 45 37
二次
(搬送受入)
2 1 0 2 2 0 1 1 1 0 1 0 11
二次
(救急外来等)
5 12 5 6 3 2 7 9 11 16 10 6 92
二次 計 7 13 5 8 5 2 8 10 12 16 11 6 103

[患者数上位] ①3月21日(月)138人、②11月23日(火)125人、③7月25日(日)121人
[患者数下位] ①2月6日(日)6人、①2月11日(金)6人、③4月11日(日)9人、③5月23日(日)9人、③2月20日(日)9人、③3月6日(日)9人


(2)令和3年度の年齢別・疾病別割合(上位3項目)

[年齢別]
順位 年齢層 人数 割合
1 ~ 9歳 766 27.8%
2 30歳~39歳 414 15.0%
3 40歳~49歳 363 13.2%
[疾病別]
順位 疾病名 人数 割合
1 鼻咽頭 咽頭疾患 406 13.9%
2 急性中耳炎 374 12.8%
3 副鼻腔炎疾患 273 9.3%